奈良市サッカー協会競技部
各試合会場の使用に際して次のことを必ず守ってください。
★各会場で出たゴミは、必ずチームで持って帰ってください。
(ゴミ箱に入れておくチームがあります。)
★各会場へ乗り入れた車には、必ずチーム名を書いた紙を置いておいてください。
(混雑の原因となっている車が多数見かけられます、また、定められた駐車スペースにお入れ下さい。)
★遊具の使用は一切禁止です。また、定められた場所のみでボールを使用して下さい。
★後片付けにご協力下さい。
例)・遅くまでミーティングをしているチームがあります。できれば自チームに帰ってからして下さい。
・清掃用具があれば、使った個所の掃除もして下さい。
・たばこの吸い殻のゴミが目立ちます。絶対に捨てないで下さい。
奈良市の少年サッカーの会場となっているところの多くは小学校です。試合の翌日には児童が登校します。そんな時に吸い殻が落ちていたり、ゴミがあったりすることの無いように、会場チームに任せないで全部のチームで取り組みましょう。
<主な会場校からのお願い>
東市小学校 | 車の駐車の際には、信号からでなく運動場側からお入り下さい。 |
辰市小学校 |
車の台数を減らして下さい。 ガラスを割らないように注意して下さい。 |
二名小学校 | 裏門から入ること。出るときには、すべて右折するようにして下さい。 |
大安寺西小学校 |
正門と北校舎の裏に止めてください。上の運動場には止めないでください。 上の運動場ではボールを蹴らない。体育館の通路は使わないこと。 |
佐保川小学校 |
車はできるだけ乗り合わせできてください。 また、学校の南側の堤防沿いから進入してください。 |
朱雀小学校 |
下のグランドでボールを蹴ること。 奥の池とウサギ小屋には近寄らないこと。 |
左京小学校 |
ロープで入れないようにしているところには近寄らないこと。 校舎にはボールを蹴らないこと。 |
登美ケ丘小学校 | 奥の駐車場に車をとめて下さい。 |
鳥見小学校 |
車はできるだけ南側からお入り下さい。 駐車スペースが少ないので、できるだけ乗り合わせできて下さい。 |
三碓小学校 | 体育館の裏のほうへ駐車して下さい。 |
明治小学校 | 奥から、校舎の裏へ駐車して下さい。 |
富雄第三小学校 | 黒谷公園のほうから進入して駐車して下さい。 |